事業概要

若手かんがい技術者フォーラム(日本ICID協会 WG-YPF)



1.ようこそ

 現在、世界の穀物生産はかんがい農地によって支えられおり、今後ますます農業への水需要が増加すると言われています。一方、人口増加や生活水準の高度化に伴い、水資源量がさらに逼迫することが予想されており、水問題の解決は国際的に解決すべき最重要課題の一つとして広く認識されています。
 このような背景から、かんがい排水分野では、生産の場としての農地だけでなく、水利システムとしての用排水路の整備や管理、ダムや河川での治水と多目的な水利用、そして自然との共存を実現する持続的開発などの多様なテーマが存在しており、その解決には圃場〜地域〜地球のマルチスケールでの取り組みが必要です。その際、持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の達成に資するグローバル・パートナーシップが基盤となります。具体的には、豊かさを追求しながら、地球を守るための分野横断的なアプローチやこれらの活動を強力に牽引するリーダーシップが求められます。
 International Commission on Irrigation and Drainage(ICID)が1993年に設立したWorking Group on Young Professionals Forum(WG-YPF)は、かんがい排水分野の若手技術者のための国際的な経験・交流の場を用意することに加え、国内外の専門家との意見交換等により若手技術者のかんがい排水および自然環境に関する技術水準の向上等を目的とした国際プラットフォームです。2016年からはICID Young Professional’s e-Forum(IYPeF)として、LinkedInグループ等を活用しながら、より門戸を広げた幅広い活動を展開しています。  かんがい排水分野の更なる発展を目指して、技術開発や人材育成等に関する知識提供や情報収集、人的ネットワークの構築等のために、皆さんの参加をお待ちしています。

日本ICID協会WG-YPF代表 木村 匡臣

2.日本ICID協会 WG-YPF

 日本ICID協会では、ICIDにおけるWG-YPFの設立を受け、日本国内における若手かんがい排水技術者の活性化を目的として、日本ICID協会内にもWG-YPFを設立しました。WG-YPFのメンバーの条件は、(1)40歳以下であること、(2)日本ICID協会の会員であること等です。毎年1回開催される農業農村工学会大会講演会に合わせて、定例会議を開催しているほか、2006年からは「若手かんがい技術者による海外事業・研究に関する事例報告会」を開催し、現在では勉強会と称し、見学会も併せて開催しています。2016年と2017年には、農業農村工学会全国大会での企画セッションにおいて、水資源や持続的開発等に関する情報交換と議論の場を設けました。今後も機会を見つけて、同様な活動を企画したいと考えています。


3.メンバー

日本ICID協会 WG-YPF会員名簿 (2022年度)

                                                 1月23日時点

氏名

専門

所属

役職

代表

木村 匡臣

水理学

近畿大学 農学部

講師

副代表

小山 知昭

かんがい排水

NTCインターナショナル株式会社
設計技術部

主任技師

副代表

安西 俊彦

かんがい排水・
地下水文

国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター
農村開発領域

研究員

相原 星哉

生態水理学

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
農村工学研究部門 水利工学研究領域 水文水資源ユニット

研究員

 

赤羽 澄香

 

国立大学法人 東京農工大学

学生

 

浅田 洋平

水理学

筑波大学 生命環境系

助教

 

阿波野 景

 

近畿大学

学生

 

石川 奈那

 

農林水産省 農村振興局 整備部 設計課
海外土地改良技術室

 

 

石川 航

 

国立大学法人 東京農工大学

学生

 

石田 宰

 

農林水産省 農村振興局 設計課

係長

 

石田 尚之

 

国立大学法人 東京農工大学

学生

 

伊藤 真帆

 

農林水産省 東北農政局

 

 

岩間 太一

 

国立大学法人 東京農工大学

学生

 

大神 友哉

 

国立大学法人 東京農工大学

学生

 

大倉 芙美

水管理

国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター
農村開発領域

研究員

 

大塚 健太郎

 

国立大学法人 岐阜大学

学生

 

岡山 貴史

 

近畿大学

学生

 

小川 航

 

国立大学法人 東京農工大学

学生

 

川嶋 里沙

 

国立大学法人 東京農工大学

学生

 

北 基

 

株式会社 三祐コンサルタンツ

主幹

 

楠堂 紡

 

近畿大学

学生

 

厚東 七海

 

国立大学法人 東京農工大学

学生

 

小嶋 創

防災・減災

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
西日本農業研究センター 傾斜地園芸研究領域
傾斜地防災グループ

研究員

 

小寺 俊輔

国立大学法人 東京農工大学

学生

 

笹 孝明

農林水産省 農村振興局 設計課

 

嶋田 愛

 

近畿大学

学生

 

新村 麻実

かんがい排水

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
農村工学研究部門 水田整備ユニット

研究員

 

地引 汰一

 

国立大学法人 東京農工大学

学生

 

菅 広平

 

農林水産省 農村振興局 整備部 設計課
海外土地改良技術室

係長

 

鈴木 友志

 

国立大学法人 京都大学

学生

 

田中 健二

水文学

国立研究開発法人 土木研究所
寒地土木研究所

研究員

 

田畑 俊範

環境水理

国立大学法人 九州大学 大学院 農学研究院

助教

 

出井 宏樹

かんがい排水

NTCコンサルタンツ株式会社
(一財)日本水土総合研究所

主任研究員

 

中山 慶祐

かんがい排水

農林水産省 農村振興局 整備部 地域整備課

 

西村 拓真

 

国立大学法人 東京農工大学

学生

 

乃田 啓吾

水文学

国立大学法人 岐阜大学 応用生物科学部

准教授

 

長谷川 雄基

材料・施工

独立行政法人 国立高等専門学校機構
香川高等専門学校

助教

 

濱 武英

 

国立大学法人 京都大学大学院
農学研究科

准教授

 

聖川 健斗

 

農林水産省 農村振興局 整備部 設計課
海外土地改良技術室

係長

 

福重 雄大

水利学

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
農村工学研究部門 水利工学研究領域 沿岸域水理ユニット

研究員

 

武馬 夏希

かんがい排水

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
農村工学研究部門 水利工学研究領域 水利システムユニット

研究員

 

光安 麻里恵

かんがい排水

株式会社 三祐コンサルタンツ

 

皆川 裕樹

農業水文・低平地排水

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
農村工学研究部門 地域資源工学研究領域

主任研究員

 

宮津 進

かんがい排水

新潟大学自然科学系(農学部)

助教

 

森 哲治

 

(一財)日本水土総合研究所

主任研究員

 

山ア 雄翔

 

近畿大学

学生

 

吉田 武郎

水文学

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
農村工学研究部門 水利工学研究領域 水文水資源ユニット

主任研究員


※代表と副代表以外は五十音順

4.定例会

 定例会では、毎年開催されるICID国際執行理事会におけるWG-YPG会議の議事に対する対応方針、YPFメンバーが参加したICID会議の参加報告、その他の国内YPFの活動について話し合います。以下は令和4年度に開催された会議の議事です。

令和4年度 日本ICID協会 WG-YPF
(
若手かんがい技術者フォーラム作業部会)
定例会



開催日時:令和4年9月1日(木)13:10〜13:35
会  場:石川県地場産業振興センター 会場7(本館1階 第7研修室) ※ハイブリッド


議事次第




1.開会挨拶(日本ICID協会 奥田会長)

2.議事
  (1)報告事項
    1) 会員動向(令和4年度YPF会員名簿)
    2) ホームページの更新
    3) 企画セッション報告(令和3年9月2日開催)
    4) 国際会議等のスケジュールについて
  (2)審議事項
    1) 令和4年度勉強会の開催について(開催時期・テーマ・発表者の案等)
    2) 代表の交代について
    3) 副代表の交代について
  (3)その他

3.閉会挨拶

(木村代表)


5.若手かんがい排水技術者のための勉強会

 2006年の第3回国内WG-YPF定例会議において、ICID若手技術者・研究者の活性化に関する議論になり、当時のメンバーの所属が大学と研究機関に片寄っていたことから、コンサルタントやゼネコンなどの広く海外で活躍している民間企業の技術者も巻き込んで活動すべきという結論に至りました。その手段として、海外における農業土木に関するプロジェクト、技術協力、試験研究等の事例や体験についての情報交換を行うとともに、若手技術者間の交流を深め、今後の我が国のかんがい排水分野の技術力向上と各種事業の発展に資することを目的とした意見交換会の開催が決まりました。そして、2006年より、「若手かんがい技術者による海外事業・研究に関する事例報告会」を開催しています。2008年からは、事例報告会に併せて、「かんがい排水に関する勉強会」を開催し、若手かんがい技術者が海外の事業・研究に携わる上での課題を整理し、それ克服するためには何をすべきかについて、農業農村開発分野の大先輩に講義頂くとともに、意見交換を行う機会を設けています。

2021年度第16回若手かんがい技術者による勉強会(2022年10月26日)
2020年度第15回若手かんがい技術者による勉強会(2021年2月10日)
2019年度第14回若手かんがい技術者による勉強会(2019年12月6日)
2018年度第13回若手かんがい技術者による勉強会(2018年11月30日)
2017年度第12回若手かんがい技術者による勉強会(2017年12月19日)
2016年度第11回若手かんがい技術者による勉強会(2017年1月12日)
2015年度第10回若手かんがい技術者による勉強会(2016年1月12日)
2014年度第9回若手かんがい技術者による勉強会(2014年12月11日)
2013年度第8回若手かんがい技術者による勉強会(2013年12月18日)
2012年度第7回若手かんがい技術者による勉強会(2012年12月17日)
2011年度第6回若手かんがい技術者による勉強会(2012年2月27日)
2010年度第5回若手かんがい技術者による勉強会(2010年12月9日)
2009年度第4回若手かんがい技術者による勉強会(2010年2月3日)
2008年度第3回若手かんがい技術者による勉強会(2008年12月17日)
2007年度第2回若手かんがい技術者による勉強会(2007年12月10日)
2006年度第1回若手かんがい技術者による勉強会(2006年12月6日)







(C)日本 ICID 協会